|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
椿名神社太々神楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演 目 |
|
舞の説明 (神楽舞の時間を短く編集してあります) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奉幣の舞 |
|
登場する神様は、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)です。 |
|
|
|
|
|
太々神楽の中で一番先に奉納される舞です。 |
|
|
|
|
|
神主が神楽殿と神楽師や見る人たちを祓いし、罪や穢れを清める舞です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天狗の舞 |
|
登場する神様は、猿田彦命(さるだひこのみこと)です。 |
|
|
|
|
|
天照大神の孫で瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が天孫降臨のときに高天原より下界まで |
|
|
|
|
|
の道案内をしたところの舞です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮き橋の舞 |
|
登場する神様は、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)です。 |
|
|
|
|
|
伊弉諾命と伊弉冉命の二ツ柱は、高天原(たかあまはら)と下界を結ぶ天の浮き橋に |
|
|
|
|
|
立ち、大八島(おおやつしま)の国造りをしたことに由来した舞です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鍛冶屋の舞 |
|
登場する神様は、天目一神(あめのひとつめのかみ)と助手の般若です。 |
|
|
|
|
|
神様に納める刀を制作するところの舞です。また、農耕の機具を作り農作業が安全に |
|
|
|
|
|
行えますようにとの願いも込められています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渇鼓の舞 |
|
登場する神様は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとたま |
|
|
|
|
|
のみこと)です。 |
|
|
|
|
|
天児屋根命が白面を天太玉命が黒面をかぶり、天照大神が天岩戸にお隠れなされた |
|
|
|
|
|
とき、太諒辞(ふとのりごと)を申したところの舞です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩戸開きの舞 |
|
登場する神様は、天鈿女命(あめのうずめのみこと)と太力男命(たじからおののみ |
|
|
|
|
|
こと)と天照大神(あまてらすおおかみ)です。 |
|
|
|
|
|
天照大神が素盞嗚命(すさのおのみこと)のいたずらに耐えかねて、天の岩戸にお |
|
|
|
|
|
隠れになられてしまい神々が相談して、天鈿女命が岩戸の前で踊っていると天照大神 |
|
|
|
|
|
が何事かと思い顔を覗かせたところを、太力男命が岩戸をいっきに開けるところの舞 |
|
|
|
|
|
です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大蛇退治の舞 |
|
登場する神様は、素盞嗚命(すさのおのみこと)と奇稲田姫(くしなだひめ)と八岐大 |
|
|
|
|
|
蛇(やまたのおろち)です。 |
|
|
|
|
|
乱暴の数々をはたらいたため、高天原を追いやられた素盞嗚命が奇稲田姫を救うた |
|
|
|
|
|
めに頭と尾が八つで、目は照り輝き、背びれ尾鰭をたなびかせた八岐大蛇を退治する |
|
|
|
|
|
ところの舞です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鯛釣りの舞 |
|
登場する神様は、少彦命(すくなひこのみこと)とひょっとこです。 |
|
|
|
|
|
恵比寿様の舞で、漁業や商業の神様で、商売繁盛を願い祝うところの舞です。 |
|
|
|
|
|
ひょっとこは、おどけ役です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
餅投げの舞 |
|
登場するのは、白狐とひょっとこです。 |
|
|
|
|
|
興(狂)舞いの一つで餅投げの舞といい五穀豊穣、商売繁盛になったことを祝うところ |
|
|
|
|
|
の興(狂)舞です。ひょっとこはおどけ役です。 |
|
|
|
|
|
餅投げの舞が終った後に、神楽殿から餅、菓子などたくさんの物が投げられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|