椿名神社太々神楽保存会  
                 
      当、椿名神社の太々神楽は「いわと神楽」といって、神話を題材にして構成されており、36座から成 
    っている。神に奉納するための神代神楽とは異なり、五穀豊穣や、商売繁盛を願う狂舞(里神楽)を組 
    み会わせた庶民性のある調和の舞と成っているのが特徴である。 
      笛、大太鼓、小太鼓の音色に合わせて厳粛に舞う黙劇に成っている。 
    舞子は各演目の各々の命(みこと)の面を付け、御幣、矛、剣、鈴などを持って舞う。  
    演目は、天狗の一人舞、渇鼓の二人舞、白狐の二人舞等々がある。 
      椿名神社例祭は、春4月3日、秋11月23日の年2回、神社境内神楽殿にて奉納しております。  
    起源 御神楽規範 動画 神楽面 神楽特集    
  椿名神社  
    椿名神社    
高崎市指定天然記念物 大イチョウ 大イチョウ
      高崎市指定天然記念物 椿名神社の大イチョウ       
               椿名神社案内図を表示   
             
  百周年記念   椿名神社太々神楽百周年記念の写真 
  切り絵クラブ   倉渕切り絵クラブの会員が太々神楽を切り絵に        
  民俗芸能   第21回高崎伝統民俗芸能祭りの写真         
  衣裳更新   衣裳の一部が新しくなりました    
    8つの神楽保存会の舞を写真でご覧ください      
             
    椿名神社太々神楽保存会          
      椿名神社所在地         
      群馬県高崎市倉渕町権田